こんにちは。
今回の記事では楽天証券の投資信託の探し方を解説していきます。口座開設をしてみたものの、何を購入して、資産形成していこうか?迷いますよね。手始めとして、投資信託はおすすめです。なぜならば…、運用が簡単だからです。でも、探し方を知らないと…、知識がないと…、うまくいかないですよね。そんな方向けに最低限がわかる記事にしております。
※記事の信頼性について
自分は楽天証券を利用して10年ほど立ちます。主に、投資信託を購入したり、ETFやFXもしております。その他のネット証券口座も保有しています。10年間のノウハウにもとづいて、ご紹介いたします。
本記事のゴール感:読んだあとにできるようになること
- 投資信託の銘柄を検索する方法がわかる。
- どんな銘柄が人気か?買われているか?わかるようになる。
- 最低限に必要な3つの用語をインプットできる。
これらがわかれば、楽天証券を使い倒せますよ!
では、始めますね。

ランキングを使ってみよう。
ランキングでわかることは、全銘柄の買付金額のランキング、値上がり率、値下がり率のランキングなどです。たくさんの項目で検索できますよ。今回は全銘柄の買付金額ランキングから、個別銘柄を調べられるようにしていきます。
楽天証券にログイン後、投資信託の項目”投信”をクリック。(画面の赤枠・矢印のところ)

さらに、ランキングをクリック。(画面の赤矢印のところ) そうすると、ランキングが出てきます。


2020年6月29日現在では、eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が3つの項目で1位ですね。
スーパーリサーチを使ってみよう。
スーパーリサーチで出来ることは、基本情報・手数料・運用実績などの項目から、より細かな順位がわかる。
投信スーパーリサーチをクリック。(画面の赤矢印①のところ) 画面右下の”比較”に気になる銘柄にチェックを入れて、”比較する”をクリックする。(画面の赤矢印②のところ)

比較するで選んだ銘柄をグラフ(パフォーマンス)や、手数料・信託報酬など数値も確認できる。



比較して見れるのが便利ですね。
どんな投資信託が人気なのか?
どんな投資信託が人気なのか?
買付手数料なし、信託報酬が低い銘柄です。1.2.3位すべてそうですね。(2020年6月29日現在)
全銘柄で1位、3位を見てみると買付手数料がなし、信託報酬が低いこと。(画面赤枠のところ)



買付手数料が0円で信託報酬が低いから人気なんですね!
買付手数料とは…
投資家が投資信託を購入する際に販売会社に支払う手数料のこと。
ノーロードとも言ったりしますね。投資信託を購入する場合は手数料がかかるものもある。
信託報酬とは…
受益者がファンドの運用や管理にかかる諸費用として信託財産の中から負担する費用のこと。販売会社、委託会社、受託会社がそれぞれ役割や業務に対する対価として支払われます。なお、一般的には、「実質運用管理費用」、「運用管理費用」と呼ばれる場合もありますが、楽天証券では、「ファンドの管理費用(信託報酬)」と表示します。
低コストで運用できるってことはコスパいいですね!

知っておくべき用語【3選:ノーロード・信託報酬・再分配型】
人気がある投資信託は以下の3つの特徴があるよ。
・買付手数料なし(ノーロード)
・低い信託報酬
・再分配型
分配型って何ですか?


分配金とは…
ファンドの運用によって得られた利益を投資家に分配するもの。
つまり、再分配型とは…、得られた利益を直接受け取らずに、運用に回すこと。
長期運用に向いているってことですね。


投資信託は3年、5年、10年の長期運用を目的としているので、ノーロード、低い信託報酬、再分配型の3つがある銘柄に人気がありますね。
まとめ

さて、銘柄の検索の仕方、ランキングの使い方、スーパーリサーチの使い方の解説は以上です。3つの用語(ノーロード・低い信託報酬、・再分配型)もインプットしてしまいましょう。
まとめ
・ランキング、スーパーリサーチでどんな銘柄が人気があるか?を把握して、気になる銘柄を比較してみる。
・買付手数料なし(ノーロード)、低い信託報酬、再分配型 はどうなのか?を確認してみる。
今回は以上です。最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。

人気記事 楽天証券と楽天銀行の組み合わせが最強【便利機能のまとめ5選】
人気記事 楽天証券の口座開設を徹底解説【お得なキャンペーンも紹介】
Pick up! セブンネットのお得なところ【3選】【乃木坂46の特典付き商品がたくさん】