WORK

仕事で「ほうれんそう」がうまくいく方法【たった一つのコツ】

2020年5月16日

おはようございます。

仕事や職場で大事にされている「ほうれんそう」って
うまくいっていますか?

自分はよく感じることがあります。
「今の話、伝わってないのかな…」
「なんか、理解してもらえていない…」

「ほうれんそう」ができいないと思う場面はたくさんありますよね。

今回の記事では、自分が実践してうまくいった、たった一つのコツを
ご紹介します。

「ほうれんそう」がうまくいく方法のたった一つのコツは
事実と解釈を分けて伝えること。

これだけです。

是非、明日から使ってみてくださいね。

「ほうれんそう」って何?

「ほうれんそう」は、報告(ほうこく)・連絡(れんらく)・相談(そうだん)の
モジった略語です。

職場でのコミュニケーションで大切にされているものです。
例えば
起こったこと、進捗・結果を報告する
決定したこと、必要な共有事項を連絡する
困ったこと、判断に迷うことを相談する
などです。

自分の思っていること間違って伝わってしまうと
ミスやトラブルにつながってしまいます。
仕事をスムーズに進めるために重要なもの
なので、入社時に最初の研修で行われることが多いですよね。

事実と解釈を分ける

「ほうれんそう」がうまくいく方法のたった一つのコツは
事実と解釈を分けて伝えること。

事実とは何か?
唯一無二なもの

解釈とは何か?
無数にあるもの

例えば、
クレームが一件発生した。(事実)
クレームが発生して、お客様が怒っているようだ。(解釈)

商談に合意できた。(事実)
商談がうまくいった。(解釈)

後輩のあの人が「会社辞めたい」と言っていた。(事実)
後輩のあの人が、元気なさそうでした。(解釈)

事実と解釈には違いがありますよね。
起きたそのものが事実で、事実から自分の考えを足したものが解釈
とも言えますね。
なので、事実と解釈をごちゃ混ぜにして、会話してしまうと
わかりににくなってしまうことが多いです。

ここが、ほうれんそうがうまくいかない理由ですね。

会社ではあなたの解釈を必要とされていない

自分も上司に「だから、事実は何?」と言われることが
あります。

タマネギを持ってくるときは、泥のついたまま、ありのままの姿でもってこい

「玉葱というものは八百屋の店先で見ると外側が赤茶けたり泥がついてたりする.それが玉葱だ.ところがその玉葱を部下が係長,課長にあげる時は泥のついた赤茶けた皮を剥いてこれが玉葱だといって見せる.
そして課長が部長に見せる時はまた2皮くらいむいて見せる.それをまた部長が剥いてくるから社長の私にくるときは中の芯だけの小さいものになる.それが玉葱だと信じたらとんでもない ーー」

舘林三喜男(リコー前社長)引用

会社にとって、良いニュースも悪いニュースも「事実は何か?」を
とらえて、伝えないと、上手くいかなくなるということです。
悪いニュースほど、解釈まじりで伝えてしまうことが多いですが
それは、起こったことの責任問題が絡んでくるから。

感情は事実

悲しい、つらい、楽しいなどの個人の感情は事実です。
唯一無二ですから。

相談するときには、感情を積極的に使うと、伝わりやすいし、
伝えなければならないです。

「あの上司に〇〇と言われて、悲しい思いをしました。」

「あの上司に〇〇と言われて、最低な気分でした。」

どちらが、伝わりやすい相談かわかりますよね。
”悲しい”という事実(感情)が入ったほうが、受け手側にも響きやすい。
その後のアクションにも差が出ると思いますよ。

さいごに

「ほうれんそう」を受ける側になったときにも
事実と解釈に分けて話を聞いてみてください。

「これは事実なのか?、解釈なのか?」
「泥付きのタマネギか?、一皮むいたタマネギか?」

そんな区別をしていくと、相手の言っていることが
スムーズにキャッチしやすくなります。
事実をとらえる練習は役に立つはずです。

今回のまとめです。

まとめ

「ほうれんそう」は仕事をスムーズに進めるために重要なもの

「ほうれんそう」がうまくいく方法のたった一つのコツは
事実と解釈を分けて伝えること。

事実とは何か?
・唯一無二なもの

解釈とは何か?
・無数にあるもの

感情は事実なので、相手に伝わりやすい。

事実と解釈をうまく使い分けて、スムーズの「ほうれんそう」を
行ってみてください。

以上です。最後まで、読んで頂いて、ありがとうございました。

オススメ! 【欧州サッカー観るならどれ?】DAZN,スカパー!,WOWOWの放送,価格を徹底比較!
オススメ! 【お得すぎて神】Amazonプライムのメリット【15選】をやさしく解説
PICK UP!! 【最強思考エンジン】が無料で使える【将棋GUI】のダウンロード方法と使い方

 

 

-WORK