こんばんわ。
以前はいわゆる大手の自動車任意保険に加入していましたが、2年前にもっと安い自動車保険はないかな…?と思って、心配でしたがネット損保へ変更してみました。
今回の記事では、ネット損保を2年間利用してみた感想を書きます。

保険料は安くても、手続きが複雑そう…
対応はどうなの??
価格が安いと言われているネット損保への切り替えを検討している方に参考になれば幸いです。
では、始めますね。
結論
- 保険料は半分になってとっても満足。
- 手続きはとても簡単で10分程度で終わる。
- 事故対応はどうか? 事故していないのでわからない。
- ロードサービスは満足できる内容だが、利用していないのでわからない。
車両事故を幸運ながら起こしていないので、事故対応、ロードサービスの使用感などは今回の記事では書けませんが、価格面、手続きなど参考になりましたら、幸いです。
自分が契約した内容
SBI損保の自動車保険
・対人賠償保険:無制限
・対物賠償保険:無制限
・対物自己負担額:0万円
・人身傷害補償保険:5,000万円(1名につき)
・車両保険金額:0円
車両保険なしでSBI損保の自動車保険で一番やすいタイプのものです。
保険料はどうなの?

以前に加入していた大手損保から半分になった。(月額で2,000円程度安くなった)
もともと安い保険料でしたが、ネット損保に切り替えてさらに安くなって、とっても満足です。
手続きはどうなの?
加入するときに手続きは簡単です。
見積りに必要事項を記入して、金額を確認して、申し込むだけです。10分程度で終わります。
必要なものは運転免許書・車検証・以前に加入していた任意保険証書。
今は、必要なものを写メするだけでもっと簡単になっていますね。
LINEカンタンお見積りとは?

事故対応はどうなの?
自動車事故を起こしていないので、対応がどうなのか?はわかりません。今後、起こしてしまったときに書きたいと思います。
サイトにお客さまからの評価があります。ご参考にどうぞ。
ロードサービスはどうなの?
一番ほしかったのは、このロードサービス付きなんです。急に車が動かなくなったりしたときにとても便利ですから。
自分は以前に”ガス欠”で立ち往生したことがあります。笑
このときは、クレジットカードにロードサービスがついていたので、助けてもらいましたが、なかったらゾッとしますね。
保険の切り替えの決め手になったのも、このロードサービス付きです。
いざというときにあると本当に助かります。
他社比較のSBI損保調べがあるのでこちらもどうぞ。
まとめ

やっぱり保険料価格を抑えたい方には良いですね。自分も2年間利用してみて、4万円程度やすくなったので満足しています。

格安SIMスマホに似ている。
大手キャリアの携帯は価格が高いだけあって、通信速度が速かったり、店舗での対応が良かったりとメリットがありますが、一方、格安SIMスマホは登録・設定も自分でしないといけない部分もあったり、時間帯によっては通信速度が遅くなったりとデメリットはあるがその分、安い。
ネット損保も近いものがありますね。
今回は以上です。最後まで読んで頂いて、ありがとうございます。
人気記事 楽天証券と楽天銀行の組み合わせが最強【便利機能のまとめ5選】
人気記事 将棋タイトル戦を無料視聴する方法【おすすめ2選】